HOME>日記一覧
日記一覧
春の天気が続く水曜日。 今日も良く晴れて青空。 桜が満開、そして入学式。 ご入学おめでとうございます。 さあ、新しい学校生活のはじまりです。 いざ、スタート♪ その感想。 話を聞くと、やはり、緊張してつかれたようです。 また、今までよりも通学時間がかかるなど、慣れるまでがちょっと大変ですが、しばらくすると落ち着いてくるかな。 行きかえりの時間も気持ちを整えるのにいいかも。 周りの風景も見て、季節も感じながら歩いてみてはいかがでしょう♪ さて、塾の学習は一足先に新学年の内容に取り組んでもらっています。 予習をして、学校の授業の先取り内容を勉強しておくと理解が進みますから。 このあと、授業進度も聞きながら、それぞれの教科、練習を重ねて基礎基本から応用へと♪ 中学3年生は実力テスト、ステップテストがまもなく。 今までの復習も忘れずにやらないとなりません。 いろいろとあるので大変ですが、一つひとつをしっかりと確実に頑張っていきましょう。
自称塾長が語る特別講座の魅力。 今回が最終回です。 物理特講は,力学と電気分野で必ず押さえておきたい基本を講義します。 っていうか,これも学校や予備校の先生の悪口を言うわけではないのですが,ちゃんと押さえた授業されてないですよね? 力学を勉強するのに「力」とは何かを聞いて,ちゃんと答えられる生徒がほぼゼロです。 言葉の定義すらあやふやで,なんとなく解かされている生徒が物理を苦手にするのも無理はない。 なので,そこをちゃんと押さえることをします。 みなさんかなり「重症」で治療に時間を要しますから,物理だけ1コマ130分となっております。 覚悟して受講してください。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-04-09 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'> 「障害を克服できると信ずる者だけが、本当に障害を克服することができる」 ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカ・思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト) 【人物紹介】←クリック!
2025-04-08 新学期 クラス発表 担任発表(個別指導Plus1・南篠崎教室)
昨日から中学生が新クラスや担任の先生の名前を教えてくれていますが 見事に塾生が各クラスのばらけた学校もあれば 1クラス集中もあり なかなか興味深い感じです。 副担任だった先生が担任になったり、変化ありの2025年度 中3担任が初という先生もいて、ちょっと進路指導が心配ですが 当塾がそこはフォローしますので、ご心配なく 修学旅行の時期のチェックもしないといけませんね 年間行事予定表をじっくり見る期間に入ります ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 受験生はもちろん 新中1は数英の先取り 新高1も数英の先取り 大事です 他学年も予習ができる時期が4月です 次の定期試験は中学生が6月 高校生は5月といっても高校によっては 5月GWの連休明けすぐ(15日くらい) 休んでる場合ではありません 新しいブログのホームページはこちら ******************************************************** ********** ■□ plus1で一緒に成績をUPしよう! □■ 江戸川区 都営新宿線 瑞江駅 篠崎駅から徒歩圏内、一之江、小岩から通学圏内で個別指導塾をお探しの方、是非お気軽にお問い合わせください。 中学受験(偏差値50くらいまでのゆるやか中学受験) 都立高校受験 (城東 江戸川、葛西南、小岩、葛西工科、第三商業、 紅葉川・篠崎・日本橋・葛飾野など) 私立高校単願試験 大学受験(学校型推薦、共通テスト・一般)に 対応しております。 各学校の偏差値、出題傾向、 ボーダーライン等のご相談にも応じます。 1:2までの完全個別指導です。 転塾・新規の塾選び・各種学習相談 も 受付中です。 http://plus1shinozaki.com/ 教室直通電話番号 03-3698-6641
2025-04-08 サクラ、まもなく満開かな。(きらめき進学ゼミ)
春の天気の火曜日。 しかし、風がきついです。 サクラ、花はまだ開き切っていないと思われるので大丈夫かなあ。 高校生が予習。 その前に学校の授業時間割の確認も。 神授業というらしい。 時間割を見せてもらって、なるほど。 紙授業ではないと思いますが。 新学年、時間割に関わらず、いずれの教科もがんばって勉強してくださいね。 オジサン、若者言葉を聞く時、まだ、何とか理解できているように思います。 先日は実力テストの範囲をスクショしておくってもらいました。 かろうじて時代について行けていますか(笑) まあ、そんなこんなで、新学年の予習を進めてもらっていますよ。 高校生も中学生も小学生も。 個別スタイルの学習の場合、一人ひとりのプログラムが変わってきます。 それには、生徒との会話が何かと役に立ちますね。 さあ、新学年もはりきってまいりましょう。
2025-04-08 新年度スタート(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)
みなさん、こんにちは。 始業式を終え、今日から学校の授業が始まる...という人も多いの ではないでしょうか。さて、中学3年生をはじめとする、新しく 受験生となったみなさん。昨年の 1年間を振り返ってみて長いと 感じたでしょうか。それとも短いと感じたでしょうか。 大抵のみなさんは短いと感じたのではないでしょうか。1年という 響きは長いようにも感じますが、実際に体験してみると決して 長くはないものです。その限られた 1年という期間を有効に使う ことが大切です。 まずは、それぞれに会った学習計画を私たちといっしょに考えて いきましょう。岡山で塾をお探しなら加藤学習塾。
「問題が解けない」「何を言っているかわからない」という生徒は、問題文をしっかり読んでいないことが多いです。 問題を読むのが面倒くさかったり、答えを早く出したかったりするようです。 「何を答えにする問題?」と聞くと、算数、数学ならば、「何kmあるか」とか、 文の適当なところをざっと読み上げるだけの返事が返ってくることが多いです。 それではそもそもどういう式を立てていいかわかりませんね。勉強では読むことは基本です。
新年度になりました 学校に行けなくても 大丈夫です 勉強さえ できていれば 選択肢は 増えます ゼロスクールでは 自分のペースで 分からないところを サポートして いきます ただ無為に 過ごすのではなく 次の新しい 生活のために 一緒にやって いきませんか #ひばりヶ丘 #新座 #保谷 #東久留米 #西東京 #学習塾 #高校受験 #無料体験 #不登校 #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #算数 #フリースクール #相談室 ゼロスクール 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
4月7日から新しい場所での授業になります。引っ越しも無事終了しました。これまでと同じようなスタイルでの授業になります。何回か通ううちに慣れると思いますので、新年度新しい学校、学年での勉強しっかり頑張りましょう! 住所は、文京区西片2-13-11 電話は、03-5800-0205
2025-04-08 当塾はなぜ谷九ではなく谷六にあるのか?(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)
こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 当塾は、学習塾が多い谷町九丁目ではなく、その隣の谷町六丁目にあります。 その理由は、谷九は遊び場があり、谷六は遊び場がないからです。 私は中学・高校時代、谷九のカラオケ店でよく遊びました。 4連休に4日連続、違う友達と一緒にカラオケ店に行ったこともあります。 今も地元・住之江公園のカラオケ店をよく利用しています。 寂しいことに、一人カラオケが中心になりましたが。 そんなわけで、中高時代の思い出から、谷九は遊び場という印象がありました。 そして12年前、学習塾を開くにあたり、遊び場がある谷九は避けたいと思いました。 以前勤めていた学習塾で、生徒が授業後に遊んでいて帰宅しないというトラブルがあったからです。 だから、遊び場がない谷六を選びました。 12年経ちましたが、今のところ同種のトラブルは皆無です。 これからも、生徒の皆様は真っ直ぐ帰宅していただきたいと思います。